2017/06/14

『Real World HTTP』という書籍を(9年ぶりに)編集しました

発売されています。EbookはPDF、EPUB完備です。

Real World HTTP - 歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture978-4-87311-804-8.gif

どんな本なのか?

内容は、書誌情報のページに書いてある通りですが、いまのHTTPの仕様とその周辺にある技術を、その成立過程を紐解きつつ紹介するという書籍です。

HTTPってメソッド送ってレスポンスが返ってきて、ヘッダーとボディがあって、ステータスコードが...というのは何となく知っているという人もそれなりにいらっしゃると思います(僕もその位の知識でした)。

ですが、ふと「ダウンロードの中断と再開ってどうなってるんだっけ」とか「SSLが安全ってどういうこと」とか「ブラウザでビデオ見られるやつってどうなってんの」とか考え出すと色々わからない。

そういった疑問について、おおよその概要を紹介しつつ、元の仕様や情報へのポインタがまとめられております。こんな本が読みたかった。

制作過程について

内容については渋川さんご自身が書かれたblogをご覧いただくのが良いと思います。ここでは本書の制作についてまとめます。

ご執筆はSphinxで行われました。執筆〜推敲の過程はそのままSphinx上で行い、ある程度まとまったところで、しろうさん謹製のsphinxcontrib-revierbuilderでRe:VIEW形式に変換しています。

前回、渋川さんにご執筆いただいた時はXMLBuilderでXMLを出力し、クイックハックしたXSLTでRe:VIEW形式に変換しました。以前の方法に比べると、出力した後に手を入れなければいけない箇所(主に空白の扱い)が激減しました。しろうさん素敵です。

そのあとは、Re:VIEWを元に各フォーマットを作成するというプロセスで、これはオライリー・ジャパンのサイトに寄稿していただいた武藤さんの記事が参考になります。本当は制作の工程をトップスタジオさんで行う事も考えていたのですが、オライリー側の事情で実現しなかったのは残念だったことのひとつです。

上記のような経緯で、そこから先の制作について特別なものは特にありません。一番残念だったのは、自分が10年近く書籍の制作から遠ざかっていたために、細かい部分を完全に忘れていて、もう少し機械化できる部分があったことに後から気がついてとても反省しています。最終的に力技でつじつまを合わせてしまった箇所が沢山ありました。そしてちゃんとつじつまが合っているのか今でも不安です。力技ダメ、ゼッタイ。

多様性を確保するための電子書籍

さて今回、紙の書籍で150ページ前後の電子書籍として企画されたものを、後から書籍に変更するという過程を踏みました。プロトコルのアップグレードみたいな感じです。 もちろん、電子書籍のみで出版するのと書籍にするのではかかるお金や影響が大きく異なりますので、改めて企画書を提出して社内の審査を受けています。

多くの技術書は、

執筆→書籍

執筆→雑誌連載→書籍

という過程を経て誕生します。最近では、

執筆→Webの連載→書籍

という過程もありますね。書籍1冊を書き下ろしで書くのは、書き手も出版社の側もリスクと投入コストが大きく。新しいチャレンジを行うのはとても難しい。その点、雑誌記事という場は、新しい題材へチャレンジしたり、執筆や翻訳の経験を積むためにはとても良いステージだと思います。

現在、コンピュータ関連の技術雑誌を定期発行している出版社というと技術評論社さんと日経BPさんの2社が思い浮かびますが、(僕の目から見ると)雑誌を持っている出版社さんからは、新しい書き手がどんどん登場してくる印象があります。

一方で−−僕も雑誌編集部にいたことがあるので分かるのですが−−雑誌を維持するというのはとても大変なことです。単純に企画を立て、取材をし、原稿を寄稿してもらい、誌面を制作して雑誌にまとめるというだけでも多くの労力が必要ですが、それを事業として継続するのはさらに難しい。

また、雑誌やWebの記事を書籍にまとめるという方法については、1回ごとの分量に限りがあるため、ある程度の期間連載を続けてから、内容を再構成するという過程を経ます。連載の最初の頃と最後の方では半年から年単位で期間が開いていて、対象としていたテーマそのものが変化してしまうなんてことが起きたりもします。

僕がここ数年やってきたのは、これとは別の過程で、

執筆→電子書籍→ブックレット(プリント・オン・デマンド)

という流れでした。雑誌記事よりは長く、書籍よりは短い。ある程度まとまった分量の知識を、素早く世に送り出せますし、雑誌を維持する労力よりはローコストに(≒小規模に)新しいことにチャレンジできます。今回、ここからさらに派生して、

執筆→電子書籍→書籍

という流れを作れたのは、僕としては収穫だったと思います。

最近では技術書典に出展された同人誌が商業出版に乗るというコースも登場していて、情報がまとめられて広められる方法の多様性が増しているのは良い事だと思います。

いろいろな出版の仕方ができることによって、新しいチャレンジ、これまでは世に出ることがなかった著者さんの原稿が多くの方に届けられるのではないかと思っています。電子書籍についてはいろいろなご意見がありますが、実務に携わる僕の立場からは、道具としてうまく使おうと思うだけです。

ということで、オライリー・ジャパンで電子書籍の執筆をしてみたいという方はお声がけください。締切等監視委員会はいつも皆さんを見守っております。

おとうさんはえらい

さて皆さん、ご存知の方も多いと思いますが、渋川さんは3人のお子さんを持つお父さんで、日々のお仕事に加えて子育てにも追われる日々を送っていらっしゃいます。にもかかわらず300ページを超える、しかも内容の濃い書籍をお書きになるという生産性には驚嘆させられております。しかも本書と並行してAscii.jpさんで連載しているんですよ。

お子さんたちにも何度かお会いしたことがあるのですが、これがもうとても可愛いらしいお子さんたちで、そんなご家族との時間を削って執筆していただいたことには、感謝の気持ちしかありません。

昨年の10月に、近隣に住むPythonユーザーで公園に集まってバーベキューをする機会があって、その時には「年末くらいにはまとめたいですね」というお話をしていた気がするのですが、HTTPという(いまでは)大きな仕様を相手にするにはもう少し時間が必要だったようです。

作った僕が言うのも何ですが、現在のHTTPの仕様(とその周辺)をまるっと理解して、より詳しい情報なり仕様なりにアクセスするための道しるべとしてよい本になったと思います。僕自身も勉強になりました。HTTPを使ってユーザー以上の何かをするという人は目を通しておいて損はないと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿